最新情報
- 2018年4月20日ニュース
- タイでは「ツバメの巣」で殺人事件も!
- 2018年4月15日ニュース
- タイの旧正月になると 売れるものとは?
- 2018年4月6日ニュース
- タイでは うずらの卵 も多く食されている、なぜ?
- 2018年3月31日ニュース
- アジア ベスト50の店に タイと日本が!
- 2018年3月25日ニュース
- 中国 三千年の歴史、今でも美女に欠かさないツバメの巣
- 2018年3月17日ニュース
- タイで生ガキを食する時は注意が必要!
- 2018年3月9日ニュース
- 来タイしたら 食してほしいマンゴーパフェ!
- 2018年3月2日ニュース
- タイで燕の巣が入った漢方薬が話題に!
- 2018年2月23日ニュース
- タイの寿司はピンからキリまでいろいろ!
- 2018年2月16日ニュース
- 今日は中国の旧正月、燕の巣もよく売れる!
- 2018年2月9日ニュース
- UVケアも タイにいると大丈夫かな?
- 2018年2月3日ニュース
- タイ産マンゴー、日本へ 多く入って来る?
- 2018年1月27日ニュース
- タイ料理の定番、カオニャオ・マムアン!
- 2018年1月19日ニュース
- ミシュランガイド・バンコク版を発表!
- 2018年1月13日ニュース
- 燕の巣が好まれるのは アミノ酸が豊富!
- 2018年1月5日ニュース
- タイにもお正月の年賀状ってあるんですよ!
- 2017年9月7日レシピ
- 燕の巣と白桃のヨーグルトクリームクレープ:燕の巣を使ったほんの少し手の込んだスイーツのレシピのご紹介・・・・
- 2017年8月9日レシピ
- 燕の巣ココナッツミルク:中華料理のデザートの定番であるタピオカ入りココナッツミルクの燕の巣バージョン・・・・
- 2017年8月8日お知らせ
- ツバメの巣で女子力アップ・ワードプレス版を開設・新スタッフ更新中!
- 2017年8月1日おすすめ
- 発売から6年が過ぎ、大地真央さんご愛用されるまでに!最高級天然アナツバメの巣を使った究極の美食材「美巣」詳しくはこちら30代から始める美容法
- 2011年10月1日おすすめ
- 本場マレーシアから「美に効く」当サイト注目の燕の巣ジュレ&ドリンクタイプを体験!詳しくはこちらIKKOさんのおススメ商品が通販で登場!
- 2008年6月1日ニュース
- TV番組「世界の果てまでイッテQ」出川哲郎氏がタイで採取してきたツバメの巣の鑑定者として当サイトのスタッフが出演!
- 2007年5月1日ニュース
- TV番組「所さんの笑ってコラえて!」でタイ・パクパナン地区が紹介され、マンションで採取されるツバメの巣が話題に!
- 2006年6月1日ニュース
- TV番組「美人が教える50の方法」大地真央さんの美しさの理由はツバメの巣を毎日食べていることにあった!において撮影用のタイ産のツバメの巣を提供!
近年、燕の巣が美容食品として注目されている!?
香港美人やタイの若い女性の間ではもはや常識。日本でのツバメの巣は高級中華料理の食材として知られていますが、さまざまな研究結果から、究極のインナーコスメとして注目されています。
シアル酸は生物の殆どに存在していますが、特に燕の巣には良質のシアル酸糖たんぱく質が含まれており、身体への良い影響があります。現在でも世界の研究者からさまざまな報告がなされております。
EGF様物質とは Epidermal Growth Factor(上皮増殖因子)物質とは皮膚細胞に働いてその成長を促し効率よく、肌を美しく再生させ、自然治癒力を高める。また心機能を強化する体内エネルギーを補給するといわれています。
インフルエンザにも効果有り!?
毎年インフルエンザの状況予測が、テレビなどで放映されていますね。その対応策に政府も動くほど、一旦猛威を振るえば生命の危険を脅かすインフルエンザ。
最も重大な転機は1918年から1919年にかけて発生したスペインインフルエンザの世界的な大流行(パンデミック)である。これは規模、死亡率の点で強力で、感染者数6億人、死亡者数4000?5000万人(さらに多いという説もある)にのぼり、第一次世界大戦終結の遠因ともいわれる。このスペインかぜ以降も、インフルエンザは毎年継続して感染流行を起こしている。また、さらに数年から数十年ごとに新型のヒトインフルエンザの出現とその新型ウイルスのパンデミックが起こっており、毒性の強い場合は多数の死者がでる。
日本などの温帯では冬期に毎年のように流行する。通常、11月下旬から12月上旬頃に最初の発生、12月下旬に小ピーク。学校が冬休みの間は小康状態で、翌年の1-3月頃にその数が増加しピークを迎えて4-5月には流行は収まるパターンである。(ウィキベディアより抜粋)
海ツバメのシアル酸が各種のインフルエンザウイルスのノイラミニダーゼに活性であることも報告され、今やシアル酸はインフルエンザ対応策の物質として注目されていると言っても過言ではないようです。この高い生理機能を持つシアル酸を最も有するのは燕の巣で、何とその含有量はローヤルゼリーの150倍以上、人間の1600倍といわれています。
日本のツバメの巣と東南アジアのツバメの巣、いったい何が違う?
日本で見られるツバメの巣
昔から私たちが良く知るツバメは全長約17cm。背が黒い。翼が大きくて、高速(時速50~200km)で飛行することができる飛ばし屋さん。その空中で飛行しながら昆虫を捕獲する渡り鳥です。北半球の広い範囲で繁殖して、泥と枯草を唾液で固めて巣を作りますが、カラスなどから身を守るため、民家の軒先など人が住むにぎやかな環境に営巣するという習性があります。
日本には夏鳥として春先に飛来して。巣は通常は新しく作ったり、古巣を修復して使うこともあります。巣を作ったあとに4~7月ごろに3~7個の卵を産卵。主にメスが抱卵し、13~17日でヒナが生まれ、巣立ちまでは約20~24日。1回目の繁殖を済ませたつがいの内、その半数以上がヒナが巣立っておよそ2週間後に同じ巣を使って2回目の繁殖をする。この2回目の繁殖のヒナを2番子といい、巣立ちを終えたヒナと親鳥は河川敷などに集まり、数千羽から数万羽の集団ねぐらを形成するという。
日本で繁殖するツバメの主な越冬地は台湾、フィリピン、ボルネオ島北部、マレー半島、ジャワ島などである。ツバメの巣のさえずりは日中よりも早朝から午前中にかけて耳にする機会が多い。日本においては、水稲栽培において穀物を食べず害虫を食べてくれる益鳥として古くから大切にされ、ツバメが巣をかけると幸せになるなど逸話も多く、ツバメを殺したり巣や雛に悪戯をする事を慣習的に禁じ、農村部を中心に大切に扱われてきた。
【越冬ツバメ】一部のツバメは西日本各地で集団で民家の家内や軒下にねぐらをつくり越冬することが知られている。これらの越冬ツバメが、日本で繁殖した個体がそのまま日本で越冬しているのか、もしくはシベリアなど日本より北方で夏に繁殖したものが日本で越冬しているのかは、よく分かっていないようです。
東南アジアのツバメの巣
高級食材として広く知られるツバメの巣(燕窩)は、アマツバメ目アマツバメ科アナツバメ属の鳥の総称で、洞窟のなかに集団で巣を作ることからアナツバメと呼ばれます。全長10~15センチメートルの小型の鳥。南アジア・東南アジア・熱帯太平洋の島に分布します。 アナツバメ属には数十種類のアナツバメがいるとされています。 主にタイ・マレーシア・インドネシアの海洋に面した洞窟に巣作りをする、このアナツバメの唾液から作られるもので、その色により白・赤・黒に分かれています。アナツバメの唾液は固まると半透明の白色ゼリー状となりますが、白色で純度の高いものが貴重とされています。
ツバメの巣の採取人は、薄暗い洞窟内で、ロープや竹で作られたはしごなどで洞窟内を登り降りしながら、竹さおの先に特殊な器具をつけ、アナツバメの巣を剥ぎ取ります。転落の危険もある作業。まさに命がけでアナツバメの巣は採取され、。採取数も限られ、採取する作業自体も至難の技。これが、アナツバメの巣はたいへん貴重な食材といわれる所以なのです。タイの場合は、採取人が一度、洞窟へ入ると約2週間は、採取作業が繰り返されます。
アナツバメは年に3回巣を作り、一度使用した巣は二度と使いませんので、使用済みの巣は採取されます。それ以外の時期には、洞窟の周りに立ち入ることすらできません。また巣を作るアナツバメの保護と生息する洞窟周辺の自然環境を守るために、洞窟付近では武装した警備員が立ち入りや密猟防止を目的として、常に警戒しています。 あまり報道されることはありませんが、密猟などで射殺される事件も度々あります。
中国語では燕巣、燕窩(えんか)、英語ではBird's Nestと呼ばれています。
ツバメの巣・よくある質問
FAQ(食べ方・戻し方編)
-
Q.中華料理で調理の為に使用する場合の戻しに要する時間はどれくらい?
A.中華料理やご家庭で食する場合も約8時間をかけて戻します。
Q.ツバメの巣を水で戻すと何倍くらいに増えますか?
A.水分を含み、8倍から10倍の質量となります。
Q.タイでツバメの巣の一般的な食べ方は?
A.デザートやスープとして食べられています。
Q.中国でツバメの巣の一般的な食べ方は?
A.デザートやスープの他、漢方入りスープも人気です。
FAQ(燕の巣現品編)
-
Q.ツバメの巣のにせものとはどういうものをいうのか?
A.漂白剤などを使い、より白い状態にして販売する(高値となるため)
Q.ツバメの巣は年に何回巣を作りますか?
A.タイのツバメの巣マンションの場合、4ヶ月に1度、1年に3回巣を作り採取される。約1ヶ月半で巣を作り、2ヶ月半で2個の卵を孵化させるが、殆どの巣からは1匹しか育たない。タイの洞窟の場合は年に2回採取される。
Q.高級なツバメの巣はどうやって決めるのか?
A.大きさ・形・色さ・毛の混じり具合など(毛が完璧に取れている、付いていないのが最高級品)
Q.断崖絶壁で採取される巣とマンションで採取される巣の見分け方はあるか?
A.ありません。しかしマンションで採取される巣の中には赤い巣は出来ません。赤くなるのは血ではなく洞窟の鉱山から出る石灰水が混じるためといわれています。
Q.ツバメの巣の保存方法は?
A.冷蔵庫に入れておくと黄色っぽくなりづらいく、新鮮な状態に保つことが出来ます。
現地のTV取材について
「世界の果てまでイッテQ」「弾丸トラベラー」など各種の人気番組を手がけながら、クイズ番組、ドキュメンタリー、CM製作などの一助となるよう東南アジアを中心に活動しています。困難な撮影も独自のコネクションで強力にサポートします。
ご注意事項
Q&A式でご紹介している回答についてはタイの採取者に確認したものですので、燕の巣の良悪に関しては、原産地及びその見地により認識に相違がある場合があります。
当サイトはご紹介している商品の販売代理店ではありませんので、商品に関する詳細は取扱いメーカーにお問合せ下さい。
このホームページで使用されている写真等のコンテンツ、データなどは、私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。